CONTACT
DOWNLOAD
STUDY BLOG Webデザイン、Webマーケティングをもっと好きになる

【初心者でも分かるSEO】SEO対策を分かりやすく解説します

WWebサイト制作
【2024年10月最新版】初心者でも分かるSEO対策の基本と最新トレンド
CONTENTS

SEOって何のこと?

SEO(Search Engine Optimization)他の競合サイトよりも上位に表示されるための対策

SEO(エスイーオー)とは「Search Engine Optimization」の頭文字を取った言葉で、日本語に翻訳すると「検索エンジン最適化」と訳すことができます。
簡単にいうと、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索された時に「他の競合サイトよりも上位に表示されるための対策」を意味します。

Googleは「ユーザーはどんな情報を欲しがって検索しているのか?」という、ユーザーの「検索意図」を重要視しています。インターネット上に数多くあるページの中から、「ユーザーの検索意図に対する回答として最適である」とGoogleが評価したページが上位に表示されるのです。

よって、SEOとは

  • Googleに評価してもらえるようなページ作成を行うこと
  • その結果、Googleでページが上位表示されることを狙っていく

こうした一連の流れであると言うことができます。

SEOのメリット・デメリット

次は、SEOを行うことのメリット・デメリットについてお伝えします。

SEOのメリット①見込み客の獲得

もしあなたが商品やサービスの販売を行っている場合、SEOを行うことで「新規の見込み客」にあなたの商品・サービスを知ってもらえる機会を増やせます。
ユーザーは商品を購入する前に、インターネット検索等で商品に関する情報を集める行動が予測されます。SEOをすることで、何らかの目的を持ち自社の商品やサービス情報を探しているユーザーにページを見てもらう可能性が上がり、効率良く集客できます。

SEOのメリット②コスト

リスティング広告を使いサイトを検索結果の上位等に表示させる場合は、クリック数に応じて広告費用が発生します。
しかし、SEOによって検索結果でページが上位表示されるようになると、ユーザーのクリック数が増えても、費用が発生することはありません。
SEOコンサルティングサービスなどを利用した場合でも、広告に頼らずに自然検索からWebサイトに集客できるようになることを考えれば、中・長期的に見てコストを抑えることが期待できます。

SEOのデメリット①時間を要する

SEO対策を行ったからといって、すぐに検索結果にページが上位表示されるようになる訳ではありません。「サイトの運営年数」「SEO対策を行っているサイトのページ数」「競合サイトとの比較」など、多くの要素によりGoogleに評価され、順位や流入に好影響が見られるまでには時間がかかるからです。
サイト内でSEO対策を行ったページが多いほど、Googleが各ページを認識し順位付けするまでに時間が必要となります。

SEOのデメリット②Googleのアップデートに左右される

Googleは「どのサイトを上位表示させるか」についてのアルゴリズムについて、適宜アップデートを行います。アップデート後の内容にそぐわないと、それまで上位表示していたページの検索順位が大幅に下がってしまう、ということも珍しくありません。

「Googleが掲げる10の事実」とは

Googleが掲げる10の事実

Googleに評価してもらえるページ作成(=SEO)を行っていくため、そもそも「Googleはどんな考え方で運営されているのか?」を考えてみることは有効です。

そこで参考になるのが、Googleのホームページに掲載されている「Googleが掲げる10の事実」です。

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。
Googleが掲げる10の事実

一番初めに掲げられている文言からも、Googleがユーザー(=検索する人)をいかに大切にしているかが分かります。ユーザーにとって、いかに便利で役立つ検索結果を提供する事ができるか、ということを重点にSEOに取り組む必要があります。

それでは「Googleが掲げる10の事実」を参考に、SEOにどのような視点で取り組むと良いか、具体的に考えて行きましょう。

【1】ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

「検索ユーザーの視点」に立ってWebサイトを作成することが、何より大切です。

検索意図を満たすコンテンツにすることはもちろん、見ていて邪魔になるような広告は出さないようにしましょう。

【2】1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

取り扱うテーマを絞って、専門的な内容でサイト構築していくことが重要です。

検索ユーザーが「自社サイト内の情報だけで問題解決できること」を目指しましょう。

【3】遅いより速いほうがいい。

検索ユーザーが最も知りたいと思うこと(=結論)から伝えましょう。ページの滞在時間が短くても、ユーザーの知りたい情報が載っているかどうかをGoogleは重要視し評価します。

また、ページの表示スピードを早くすることも大切です。

【4】ウェブ上の民主主義は機能する。

Googleはリンク数を投票数としてカウントしており、投票数が多いサイトだと判断されればサイトの評価は上がります。

また、外部被リンクの数(他のサイトからのリンク数)が多いほど、他のサイト運営者から認められている証拠になると判断します。外部被リンクは日々の努力で獲得していくしかありません。
検索ユーザーに満足しもらえるコンテンツを用意し、他のサイト運営者からシェアしてもらえることを目指しましょう。

【5】情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

Googleはモバイルファーストを大切にしています。
スマートフォンの普及により、現在では多くの老若男女がスマートフォンでインターネットを利用しています。
ユーザーの利便性がモバイル画面でも保たれていることが非常に重要です。自社サイトがスマートフォン対応になっているかどうか確認しましょう。

【6】悪事を働かなくてもお金は稼げる。

Google は有料広告を掲載することで収益を得ていますが、検索結果と関連性のない広告を表示させたり、派手な広告でなくても効果は上げられると Google は考えています。
Google が検索結果のランクに手を加えてパートナー サイトの順位を高めるようなことは絶対にありません。

SEO目的でキーワードを不正に埋め込んだり、リンクを購入したりせず、ユーザーから信頼されるWebサイトを目指しましょう。

Googleはお金だけでサイトを上位表示させたり、質の低い広告を表示させたりせず、ユーザーの利便性を第一に考え、ユーザーからの信頼を得ることを重要視しています。
検索ユーザーが知りたいことについて、正確かつ信頼できる情報を伝えましょう。安心できる場所(=サイト)には、人が集まってくるものです。

【7】世の中にはまだまだ情報があふれている。

まだ世の中に知られていない情報は、あなたの周りにもきっとあるはずです。あなたの当たり前は、他者にとっての当たり前ではないかもしれません。

積極的に情報を公開していきましょう。

【8】情報のニーズはすべての国境を越える。

今や情報に国境はありません。アニメをはじめとして、国外でも日本に興味・関心を持ってくれている人々は世界中にいます。Googleは翻訳サービスを無償提供しています。

国内だけでなく、国外にも目を向けてどんどん発信していきましょう。

【9】スーツがなくても真剣に仕事はできる。

既存の固定概念にとらわれすぎないように注意しましょう。

多様性を持ち、幅広い視野を持つことの重要性を、Googleは伝えています。

【10】「すばらしい」では足りない。

検索ユーザーが「すばらしい」という言葉以上の感動を得られるようなコンテンツを提供できているでしょうか。

常にユーザーのためにできることを考え、改善していきましょう。

SEOで重要な「E-E-A-T」

近年、Googleがサイトを評価する際の判断基準の中でも特に重要視しているものが「E-E-A-Tダブルイーエーティーです。

「E-E-A-T」とは、

  • E → Experience(経験)
  • E → Expertise(専門性)
  • A → Authoritativeness(権威性)
  • T → Trustworthiness(信頼性)

上記4つの単語の頭文字を取っています。

これまで「E-A-T」として周知されていましたが、2022年12月の「検索品質評価ガイドライン」の更新によって経験(Experience)が加わって「E-E-A-T」になりました。

経験(Experience)

コンテンツ作成者のトピックに関連する実体験や人生経験の量を指します。
例えば「京都旅行」の記事は、京都にあまり行ったことがない人の記事よりも、毎月のようにの京都に旅行にいく京都マニアの人のコンテンツは、豊富な経験と知識を反映し、信頼性が高まります。

専門性(Expertise)

サイト自体が「何かしらのテーマについて特化した内容になっているか」が重要視されます。多岐にわたるテーマやジャンルについて書かれたサイトよりも、例えば「旅行だけ」に特化したサイトの方が専門性が高いと判断されます。

権威性(Authoritativeness)

サイト内容や記事の質はもちろん、サイトの運営歴や被リンクなどで判断されます。
特に、自身のサイトの被リンクや引用を、専門的な人や企業、組織等のサイトから行われると、サイトの評価が高まります。

信頼性(Trustworthiness)

「いかに正しい情報を記載しているか」が評価されます。信頼性を高めるためには、筆者のプロフィールや運営者情報(会社名や住所など)などを記載するようにしましょう。
また、引用を行う場合は「関係省庁などの公的機関」や「専門家」など引用元が明確な情報源から行うことで、サイトの信頼性を高めることができます。

有益なコンテンツを作る8つのステップ

有益なコンテンツを作る8つのステップ

ここまでの説明を踏まえて、「Googleに評価される、検索ユーザーに満足してもらえるコンテンツ」の作成手順を紹介します。

①ターゲットキーワードを決める【コンテンツ制作】

ユーザーに訪れて欲しいページがある場合、ユーザーがどのようなキーワードで検索するかを考えます。ポイントとして、なるべく「検索数の多いキーワード」を選択することが重要です。

②タイトルを設定する【内部施策】

検索した時に真っ先に目に入るのが「タイトル」です。
狙ったキーワードを含めた、つい読んでみたくなるタイトルにしましょう。

③検索ニーズに合うページを作る【コンテンツ制作】

狙ったキーワードで上位表示されているページのチェック

キーワードを選定したら、実際にそのキーワードで検索してみましょう。検索時点でGoogleが「ユーザーの検索意図に合っている」と評価したページが上位に表示されます。

1ページ目に表示されているページをチェックし、どのようなテーマや見出し、内容が書かれているのか、分析&収集を行います。

見出しや構成内容を考える

狙ったキーワードで上位のページを参考に、検索ユーザーが欲しいであろう情報を網羅できる内容にしていきましょう。

コンテンツの種類

基本となるのは文字(キーワードやそれに伴う専門的な内容)ですが、画像や動画があった方がユーザーにとって分かりやすいようであれば、積極的に取り入れていきましょう。

④内部リンク構造を最適化する【内部施策】

追加で欲しい情報が出てきた場合にすぐたどり着けるよう、記事内に内部リンクを貼ることで、ユーザーの満足度が上がります。

なるべく自社サイト内でユーザーが問題解決できるように、サイトを構築していくようにしましょう。

⑤コンテンツの信頼性を明示する【コンテンツ制作】

先述した「E-E-A-T」を参考に、「いかに正しい情報を記載しているか」「情報の引用元を専門性の高い明確な情報源から得ているか」などを意識した内容にすることで、コンテンツの信頼性を高めていきましょう。

⑥良い評判やリンクを獲得する【外部施策】

ユーザーに取って有益な情報を載せたしっかりしたコンテンツであれば、ユーザーが自身のブログやSNSに被リンクを貼り、サイトやページを紹介してもらえる可能性もあります。

自然発生的にサイトが外部に広まっていくことで、Googleからの評価が高まります。

⑦ユーザー体験を改善する【ページエクスペリエンス最適化】

せっかくページにたどり着いてもらえても、表示に時間がかかってしまったり、操作がしにくいとユーザーにストレスを与えてしまい、ページの離脱に繋がります。

できるだけページ離脱を防ぐ為に、コアウェブバイタル(Core Web Vitals)を中心としたページエクスペリエンスを確認し、必要に応じて改善を行いましょう。

⑧スマホ対応する【ページエクスペリエンス最適化】

近年はスマートフォンでネット検索をする人の割合が増えています。スマートフォンの画面でもサイト全体が見やすい表示になっているか(=モバイルフレンドリー)もSEO対策として必須の項目です。

 まとめ

今回の記事では、SEOについて解説してきました。

  • SEOとは「自社サイトを競合サイトよりも上位に表示させるための対策」のこと。
  • 効果が出るまでに時間を要してしまうが、コストをかけずに見込み客を獲得できる。
  • 「Googleが掲げる10の事実」から、SEO対策として行うべきことが見えてくる。
  • Googleがサイトを評価する際の判断基準として重要視しているのが、「E-E-A-T」からなる「専門性」「権威性」「信頼性」である。
  • 8ステップを踏まえながらコンテンツ作成を行うことで、Googleに評価されるSEOに強いコンテンツ作成が可能である。

インターネット社会となった今、人々は「欲しい商品やサービスがある時」「悩みがある時」「解決したい問題を抱えている時」など、何かあればあらゆるキーワードで検索を行います。

また、検索順位1位のサイトから順位が下がるに連れてクリック率も著しく低下していくというデータもあります。(2021年の「SEO Clarity」調査によると、クリック率は検索順位1位:13.94%、2位:7.52%、3位:4.68%となっています。)

これらのことからも、SEO対策をすることで「自社のコンテンツの検索順位を上げていく」ことがいかに重要であるか、理解できるのではないでしょうか。

作成までに時間やお金をかけコンテンツを作っても、見られることが無ければ意味がありません。
自社サイトを上位表示させることは、自社の商品・サービスをより新しい多くの人々に知ってもらうチャンスになるのです。

繰り返しになりますが、SEO対策の効果を出すためには、ある程度の時間が必要です。
今すぐに、できることから取り組みましょう。

早くスタートすることが、競合他社との差別化にも繋がっていきます。

この記事をシェア
CROSSWISH
株式会社クロスウィッシュ

株式会社クロスウィッシュ編集部。
Webサイト制作、Web集客でお悩みの際はお気軽にご相談ください。
成果につながるWebマーケティングをサポートいたします。

MONTHLY RANKING
  1. Home
  2. ブログ
  3. 【初心者でも分かるSEO】SEO対策を分かりやすく解説します

最適なプランを無料でご提案、お見積り

このようなお悩み・ご相談はありませんか?

  • SEOに強い
    ホームページを作りたい
  • デザインにも
    こだわりたい
  • 何から始めたらいいか
    分からない
  • 保守やサポートも
    しっかりしたところに
    お願いしたい
  • ホームページを
    リニューアルしたい
  • ホームページで
    成果があがらない
  • 会社やサービスを
    魅力的に伝えたい